コロナ禍でマスク着用となった日常生活ですが、屋外で人の距離(2メートル以上)が確保できる場合は熱中症のリスクを考慮してマスクを外すようにしましょう。屋外では散歩やランニング、運動時のマスクの着用は不要です。特に運動の際はマスクを外すようにしましょう。マスク着用していると、マスク内の湿度が上がっているため、のどの渇きを感じにくくなります。知らないうちに脱水が進んでしまうことがあります。
Contents
熱中症とは?
熱中症は湿度や気温が高いなどの環境下で体温調節がうまく働かず、体力に熱がこもってしまうことで起こります。小さな子供や高齢者、病気の方などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。重症になると死に至る可能性もあります。暑さを避け、熱中症予防とマスク、換気などのコロナ感染防止を両立させなくてはなりません。熱中症は予防が可能ですが、もし発症してしまった時は正しく対処する事が大切です。
熱中症の症状とは?こんな症状が出たら要注意!
- 軽症(めまい・失神、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗)
- 中等症(頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、力が入らない、体がぐったり)
- 重症(意識がなくなる、痙攣、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温、乾いた皮膚)
熱中症は急速に症状が進行し、重症化しますので軽症の段階で早めに異常に気付き応急処置をすることが重要です。
熱中症の予防とは?
暑さを避けましょう!
- 外出時は暑い日や暑い時間帯を避け無理のない範囲で活動をしましょう
- 涼しい服装を心がけ、外出の際は日傘や帽子を活用しましょう
- 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給しましょう
屋外ではマスクを外しましょう!
- 近距離(2メートル以内)で会話をする時以外はマスクを外しましょう
- 屋外で運動や作業をする時は、マスクを外しましょう
- 湿度、気温が高い中でのマスク着用は熱中症のリスクが高まるため注意が必要です
こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇いたと思う前に早めに水分をとりましょう
- たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給しましょう
健康管理・体力づくりをしましょう
- 日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう
- 暑くなり始める時期から毎日30分程度運動を行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう
もし熱中症にかかってしまったら?
- まずは風通しのよい涼しい日陰やエアコンが効いている室内などへ移動しましょう
- 衣服をゆるめにしたり、体に水をかけたり、濡れタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やしましょう
- 冷たい水を補給しスポーツドリンクや塩あめなど塩分も補給しましょう
食中毒とは?
食中毒とは食べ物や手などに付着したウイルスや細菌が体内に入り、下痢や腹痛、発熱、吐き気、痙攣などの症状を起こすことをいいます。飲食店や学校給食での集団食中毒のニュースを耳にすることがありますが、ご家庭の食事でも発生しています。症状は2~3日程度で回復しますが、ひどい場合は長引いて入院の必要に迫られたり、脳症などの重病に至る場合もあります。5月から9月は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいため細菌性の食中毒が増加します。毒菌が住みやすい環境や増える環境を作らないことが食中毒予防の基本です。安全で楽しい食生活を守るため、食中毒に対する正しい知識を身につけましょう
原因は?
ウイルスによる食中毒は冬に流行し、原因のほとんどはカキを含む2枚貝を起因とする『ノロウイルス』です。一方、細菌による食中毒は気温が高く細菌が育ちやすい6月から9月頃に起こります。原因菌により分類されます。
- 感染型食中毒(摂取された菌が腸管内で感染増殖して発症するもの)
- 毒素型食中毒(既に食品の中で産生した毒素によって発症するもの)
食中毒予防の3原則
食中毒菌を「つけない・増やさない・殺菌する」の3原則で食中毒を予防しましょう。
台所の掃除、調理前には手や調理器具を十分に洗い、食材に細菌がつかないようにしましょう。食中毒菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になります。食品はなるべく10℃以下の低温で保存しましょう。またほとんどの細菌やウイルスは加熱で死滅します。特に肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱しましょう。
またテイクアウトやデリバリーの商品にも注意が必要です。テイクアウトやデリバリーでは調理してから食べるまでの時間が長く、食中毒のリスクが高まります。購入した食品は長い時間置かずに、出来るだけ早めに食べましょう。またすぐに食べれない時は10℃以下で保冷するなど注意しましょう。
静岡介護求人ナビでは、介護のお仕事探しをサポート致します。お仕事探しなら静岡介護求人ナビへ
コメントを残す