静岡の介護求人情報満載!

小規模多機能型居宅介護とはどんな施設?

小規模多機能型居宅介護とは?

心機一転、転職して新しいキャリアのスタートも検討されている方も多いと思います。

今回は介護施設の中の、「小規模多機能型居宅介護」についてご説明していきます!

 

どんな施設?

介護保険制度で創設された地域密着型サービスの一つで、同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(ホームヘルプ)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供することができます。

サービス内容は?

1番の特徴は1つの介護事業者が

  • 通い(デイサービス)
  • 訪問(ホームヘルプ)
  • 宿泊(ショートステイ)

の3つのサービスを提供していることです。

住み慣れた地域で自立した生活をし続けられるように、通いサービスを中心として訪問サービス・宿泊サービスを組み合わせ、日常生活の支援や機能訓練を行います。

24時間365日サービスの利用が可能で、これら3つのサービスを月額定額制(宿泊費・食費は別途)で回数制限なく利用することができます。

必要な研修を受けた居宅介護支援専門員(ケアマネジャー)がスタッフと共に、その一人ひとりの身体状況に合わせた個別計画書を作成いたします。

小規模多機能型居宅介護施設の仕事内容

通所サービスの仕事内容

小規模多機能型居宅介護の通所サービスの仕事内容は、送迎や、食事・入浴・排泄介助、レクリエーションの実施などです

通常のデイサービスと大差はありません。また、職員同士で情報共有することも、重要な業務の一つです。

「今日は午前中だけ利用したい」「昼食を済ませてから行きたい」といった要望もあり、その場合は柔軟に対応します。

訪問サービスの仕事内容

小規模多機能型居宅介護の訪問サービスでは、施設に通うことが困難な利用者さまの自宅に訪問し、身の回りをサポートします。

通常の訪問介護は時間やサービス内容、訪問回数が決められていますが、小規模多機能型居宅介護の訪問サービスは時間や回数に制限はありません。また、小規模多機能型では「安否確認を行う」「話を聞くだけ」といった、利用者さま一人ひとりに合わせたサービスを行います。

宿泊サービスの仕事内容

小規模多機能型居宅介護の宿泊サービスの仕事内容は、利用者さまの体調チェックや身体介助、就寝準備などです

「通い」の具体的な利用シーン

日中の在宅生活が難しい方
(一人暮らし・家族が日中不在等)

「通い」を中心に夕食を食べてから自宅にお送りして就寝介助を行ない、翌朝はお迎え時に起床介助を行ないます。自宅では寝るだけとすることで本人様、家族様の負担を軽減します。
在宅生活に慣れてきたら、徐々に日中も自宅で暮らせるよう支援します。

各サービスを組み合わせた具体的な利用シーン

在宅生活の中で出来る事と出来ないことがある方

「通い」「訪問」を組み合わせ、「通い」で食事や入浴介助を行なう、「訪問」で自宅の掃除・洗濯を行なう等、必要に応じた支援を行ないます。

すぐ在宅生活が難しい方
(一人暮らし・介護者が高齢等)

「通い」「泊り」を利用して歩行・排泄・入浴・食事・更衣等、各動作の確認をし、体力の回復具合に合わせて徐々に自宅での生活に移行していくことができます。

実際に聞いてみた!瀬名花壇の職員へQ&A

仕事で大切にしていることは?

相手を知り理解をする事

一期一会・日々精進

ご利用者様の気持ちを第一に笑顔を絶やさないようにしている事

 

大変なことは?

ご利用者様一人一人に合わせた介助が難しい事

この仕事は大変なことが『勉強』です。

 

仕事のやりがいは?

ご利用者様に直接『ありがとう』と言われると嬉しく思います。

ご家族にも喜んで頂けるケアが出来た時や毎日仲間たちと切磋琢磨しながら介護のスキルを学べる事。

 

 

施設によって、ご利用者様の介護度や形態も異なってますので、ご自身に合った施設で生涯安定安心の介護のお仕事をご検討下さい!

小規模多機能型居宅介護事業所

静岡市葵区瀬名中央

まはえ瀬名花壇 小規模多機能型居宅介護事業所

清水区興津中町

小規模多機能ホーム おきつのつどい

 

 

 

 

 

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です